【ウイスキーの一般的な定義とは?】酒の分類も分かりやすくご紹介
スポンサーリンク
こんにちは。
今回は、大まかな酒とウイスキーの定義について紹介していきたいと思います!
世界中の酒類は「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の3つに分けられます。
もちろん、それぞれ違いがあるので、そこを深掘りしていきます!
後半には、ウイスキーの定義として、ウイスキーはどの酒類になるのかも紹介したいと思います。
醸造酒
醸造酒は、果実や穀物を自然界に存在する酵母の働きによってアルコール発酵させたものです。
そのときの果実等は、そのままのときもあれば、糖化させる場合もあります。
醸造酒は発酵酒ともいわれます。
醸造酒の歴史はとても古く、人類が始めて出会った酒は醸造酒です。
醸造酒の度数は5~十数%のものが多いです。
例:ビール、ワイン、マッコリ、日本酒、サイダー、黄酒、紹興酒
蒸留酒
アルコール発酵後、さらに蒸留して造る酒です。醸造酒との違いは、アルコール度数です。
醸造酒は、アルコールを含んだ液をさらに蒸留することでアルコール度数が高くなります。
なかには、50%を超えるものもあります。
アルコール度数が醸造酒に比べてひときわ強い酒であることから、スピリッツ(spirits)とも呼ばれます。
アルコール度数が高いということは、腐敗防止、少量で陶酔できるといったメリットがあります。
例:ウイスキー、ジン、ウォッカ、テキーラ、ブランデー、アクアビット、ラム、焼酎、泡盛、白酒など
混成酒
おもに①植物や果実、果皮をアルコールに混ぜて蒸留する②アルコールに浸み込ませて香味を移す、の2つの方法でおもにつくられています。
例:みりん、リキュール、梅酒、ベルモット、薬用酒、カクテルなど
まとめ
醸造酒は、果実や穀物をそのまま、または糖化させた後に、自然界に存在する酵母の働きによってアルコール発酵させた酒類。
混成酒は、醸造酒や蒸留酒に、植物などの香味や糖分を添加した酒類。
ウイスキーの定義
続いてウイスキーの定義について紹介します。
ウイスキーは世界中で造られているため、定義自体は各国によって違います。
ここでは、一般的な定義を紹介します。
一般的には3つの条件をクリアしていればウイスキーと定義できます。
原料が穀物である。
穀物とは、大麦、小麦、ライ麦、オート麦、トウモロコシなどです。
糖化・発酵・蒸留されている。
穀物を麦芽などで糖化させ、アルコール発酵させます。そして、その溶液を蒸留させます。
木樽熟成されている。
ニュースピリッツ(new spirits)と呼ばれる蒸留して得られた液体を木製の樽に貯蔵し熟成させます。
ウイスキーが綺麗な琥珀色なのは、樽の木材成分が溶出したからです。
なので、ジンやウォッカがホワイトスピリッツと呼ばれることに対して、ウイスキーはブラウンスピリッツと呼ばれます。
まとめ
ジンやウォッカは、ウイスキーと同じ「蒸留酒」に分類されますが、木樽で熟成されないためウイスキーと呼ぶことができません。
そしてブランデーは、ウイスキーと同じ「木樽」で熟成されますが、原料が果実なのでウイスキーと呼ぶことができません。
穀物を原料とし、糖化・発酵・蒸留させたものを木樽熟成させたものを一般的にウイスキーと定義する。
ウイスキーの定義を学ぶとき、酒の分類も理解しておくと、とても分かりやすいです。
これからウイスキーを学ぶ上で少しでもヒントになれば幸いです。
それでは!